よくあるご質問

よくあるご質問・お問合せ
Q善光寺雲上殿の見学や納骨相談はできますか?
雲上殿納骨堂ではご見学・納骨相談を承っております。
どんな些細な事でも構いませんので、是非一度お越しください。
見学・納骨相談にお越しになる際は、事前に雲上殿納骨堂雲上殿納骨堂(TEL:026-232-3595)にお越しになる日時のご連絡をお願いします。
Q納骨の申込方法や必要な物について教えてください
それぞれの納骨方法についての申込方法や、納骨に必要な物については以下のリンクをご参照ください。
善光寺雲上殿に納骨する際に、納骨に必要な物を持参していない場合、納骨をお受けできない場合がありますのでご注意ください。
Q善光寺の納骨堂の利点を教えてください。
・日々読経が行われています。
・屋内のため、天候にかかわらず参拝が容易です。
・ろうそくや線香の用意があるため、持ち物が少なく済みます。
・善光寺平を一望できる、景観の美しさがあります。
Q骨箱は善光寺指定のものでなければいけませんか?
善光寺指定の骨箱のご利用を推奨しております。
Q納骨するのに戒名は必要ですか?
必ずしも必要ではありません。善光寺の納骨堂では、俗名(生前のお名前)のままで、お弔いただくことができます。
Q霊龕・霊壇を引き継ぐことはできますか?
できます。詳しくは雲上殿事務所までお問い合わせください。
Q霊龕・霊壇は仏具を購入する必要がありますか?
霊龕は共用でご利用いただける仏具をご用意しておりますが、霊壇は内部に納める仏具を購入する必要がございます。仏具については大きさの都合がございますので、まずは雲上殿納骨堂までお問合せください。
Q自分が持っている位牌を位牌堂に納めることが出来ますか?
位牌堂に納める位牌は、安置の都合上、こちらで御用意した位牌のみお納めいたします。
Qもし霊龕・霊壇の中がお骨でいっぱいになったらどうすればいいですか?
所有されている区画型納骨室の状況に応じて、いくつかの方法がございます。
Q年間にかかる費用はいくらですか?
毎年、管理奉納料をお支払いいただきますが、管理奉納料が掛からない納骨方法(合葬納骨)もございます。
Q管理奉納料はいつから発生しますか?
ご遺骨の有無にかかわらず、霊壇・霊龕が、ご使用可能となった日からです。1年分を一括で、毎年1回収めていただきます。
Q管理奉納料を数年分まとめて払うことはできますか?
管理奉納料は、原則として毎年1年分を納入していただきます。ただし、特別の事情により、毎年の納付していくことが難しい方は、個別にご相談させていただきます。
Q管理奉納料を滞納した場合は、どうなりますか?
管理奉納料を3年滞納した場合、使用権は失われます。
Q購入者が亡くなった場合は、どのようにすればよいでしょうか?
詳しくは、雲上殿事務所までお問い合わせください。
Q遺骨の返還は可能ですか?
霊龕・霊壇内、もしくは個別納骨をご利用いただいているご遺骨は、返還が可能です。ただし、合葬納骨をされたお骨は、全骨・分骨にかかわらず返却することはできません。
以上のよくあるご質問で、疑問点が解決されない場合や、気になる事がございましたら雲上殿納骨堂までお問い合わせください。